今回は初心者の方でも自宅で出来るトレーニングが紹介されている本を解説していきます。
⚫︎自重トレーニング本を7冊紹介。
⚫︎筋トレで必要な栄養を網羅した本を4冊紹介。
⚫︎筋トレのモチベーションアップや知識を深掘りしたい人向けの2冊。
筋トレ博士と言われている山本義徳先生の本も紹介しています。よかったら参考にしてみて下さい。
>>【山本義徳の本】オススメの筋トレ本を紹介。この4冊はトレーニー必読。
目次
【全て購入】自宅で出来る筋トレ本のおすすめ13選
全て購入して実践した中で効果のあった本を紹介しています。また理学療法士という視点からも科学的に効果のありそうだなという本を厳選しました。
最初にご紹介するのは自重の筋トレで参考にしたさいとても役立った本です。是非、ご参考にして下さい。
自宅で出来る筋トレ本のおすすめ7選:自重トレーニング編
①自重トレーニング大全
自分の鍛えたい場所を「効率的に」トレーニング出来る一冊です。
初めて自重トレーニングを行う人にも、できるだけ遠回りせずに理想のカラダが作れるように構成された内容となっています。
紹介するトレーニング本の中でも安く800円代で筋トレ知識が手に入るので本当にオススメです。
②つけたいところに最速で筋肉をつける技術
先ほど紹介した「自重トレーニング大全」と同じ日本体育大学准教授の岡田隆(おかだ・たかし)の著書です。
理学療法士、現役ボディビルダーなどの肩書きを持つボディメイクのスペシャリストが監修している本となります。
筋トレの基礎知識から食事方法まで丁寧に解説してくれています。
先ほどの「自重トレーニング」より更に中級者向きの内容になっています。
筋トレ本はかなり多く出版されていますが、明確な根拠に基づいた解説が多く、写真付きで分かりやすく説明してくれています。
③自重筋トレ100の基本
理由は値段500円という安価にも関わらず1000円を超えるような筋トレ本と内容は全く引きを取らない点です。
運動不足の人でも無理なく始めらるように基本メニューが設定されているので、トレーニングに慣れていない人も安心して行えます。
体力がついてくれば「体の部位」ごとにトレーニングを行なっていくステップアップ方式なので楽しく続けらますよ。
④はじめてのやせ筋トレ
Twitterのフォロワー数は12万越えの人気健康オタクのフィットネスライターとして有名なとがわ愛(@togawa_ai)の著書となっています。
家にいて10分で出来るをテーマに実際に効果のあったトレーニングを紹介しています。
特に女性が初めてトレーニングを行う時には始めやすい内容になっているのでオススメ。
解説は全編イラストで説明しているので内容が理解しやすいという人もいると思います。
⑤速トレ
忙しくて時間が無い!という人には速トレでトレーニング時間を短縮する方法があります。
速トレとは筋肉を早く動かす筋トレを用いるため、1日5分、週2回のトレーニングでも効果を発揮します。
自重トレーニングでも高負荷・高頻度で行うため多少体力に自信がある人には試してもらいたい内容となっています。
⑥世界一効率がいい最高の運動
高強度インターバルトレーニングといって高負荷の運動と低負荷の運動を交互に入れることによって、短時間(約4分)で脂肪燃焼作用を得ることができます。
これまで様々なHIITを扱う本が発売されていますが、自信を持ってオススメできる一冊です。
理論や科学的根拠に基づいてかなり詳しく分かりやすく解説してくれています。
筋トレの知識も網羅する必読の本となっています。筋トレで効果を出したい人には是非読んでもらいたいです。
⑦プリズナートレーニング
自重トレーニングの最後を締めくくるのは「プリズナートレーニング」です。
もはや殿堂入りと言ってもいい最強トレーニング本。
著者は正真正銘の元囚人で、凶悪犯が収監される牢獄を生き抜いたガチンコのプリズナー。
とはいえ、内容は初心者でも始めやすいトレーニングから開始できるように設定されており、簡単なレベルから6段階に分けてレベルアップする仕組みになっています。
トレーニングのレベルが上がると自信がついてモチベーション維持にも繋がるため、自宅トレーニング本の中では随一で楽しく続けられる内容となっています。
自宅の筋トレ本おすすめ4選:食事編
次にご紹介するのは筋トレの知識を養うのに非常に役に立った本を紹介します。
ジャンルは食事と筋トレ知識の2つに分類しました。
①無敵の筋トレ食
またまた現役ボディビルダー、理学療法士の岡田隆の著書となっています。
トレーニングのメソッドだけでなく食事の方法も分かりやすく解説してくれいます。
PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)理論で、食事量を調節する方法を分かりやすく説明してくれています。
②世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
著者はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科学助教授の津川友介となっています。
徹底的にデータとエビデンスに拘った内容ですが誰でも読みやすいようにまとめています。
筋トレ効果を最大限に引き上げる栄養学を勉強するなら是非読んで欲しい一冊です。
科学的根拠のある体に良い食べ物、良くない食物がかなりわかりやく噛み砕いて解説してくれています。
食事に関する正しい知識を持ってこれまで食べていた食品を見直すきっかけにしてみて下さい。
③筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
Twitterフォロワー数約100万人のTestosterone(@badassceo)の食事・栄養管理に関する本です。
マクロ栄養素の計算方法が紹介されています。
難しい言い回しはなくPFCバランスとカロリーコントロールの組み合わせで構成されています。
キャッチーな解説ですが、内容は科学的根拠に基づいた内容となっているため、痩せたい、筋肉をつけたい、リバウンド防止したい人にはオススメです。
④ライザップ糖質量ハンドブック
CMでも有名なRIZAPが出版している本です。
日本食品標準成分表の中から糖質制限を行う上で必要となる(糖質・脂質・たんぱく質)を抜粋して、写真付きで説明してくれています。
食事を摂取する時の早見表として重宝できるのでオススメ。
自宅の筋トレ本おすすめ2選:筋トレの知識編
①筋トレが最強のソリュージョンである
先ほども紹介したTestosterone(@badassceo)の著書からの紹介。
『「死にたくなったら筋トレ」が真実である理由』というパワーワードをぶちかましてきますが、その理由を科学的根拠を用いて説明してくれます。
本書は全編を通して筋トレがいかにメンタルに最高の影響を与えるかと科学的に説明しています。
トレーニングを始める前の知識のインプットとモチベーションアップに良いですよ。
②科学的に正しい筋トレ-最強の教科書-
※目次のみ抜粋(粗くてスイマセン。また撮り直します)
著者は、理学療法士でトレーナーの庵野拓将となっています。
本書では、筋トレ、スポーツ栄養学をはじめとする最新の研究報告をするブログ「リハビリmemo」から選りすぐりの研究発表を紹介しています。
これまで紹介した本の中で最も「科学的に鍛える」を深掘りした内容となっています。最先端の科学的根拠を一冊に凝縮しているので読み応え抜群です。
【厳選】筋トレ知識&自重の筋トレにおすすめの本。
今回は、筋トレ初心者の方が自宅で筋トレする時の本を紹介しました。
筋トレは一人でやろうと思ってもフォームの確認だや筋トレ知識、食事の管理など把握することが膨大になってきます。
そんな時は出来るだけ分かりやすいシンプルな本を選ぶのがオススメです。
今回紹介した本は科学的根拠がありながら、筋トレの入り口としてはかなり分かりやすい本となっています。
自重トレーニングの本から栄養学まで全て網羅できるので気になる一冊があれば筋トレの相棒として購入してみていかがでしょうか。
こちらの記事もチェックしてみて下さい。